「返品管理」の操作手順
-
返品情報画面を開く
- ホーム画面左メニューの「返品情報」を選択
- 右上の「+新規作成」をタップ
-
返品対象の受注を選ぶ
- 表示された受注情報一覧から該当するものを選択
- 画面下部の「返品項目を入力する」をタップ
-
返品項目を追加する
- 「+返品項目を追加する」をタップ
-
商品を選択して登録
- 対象商品のチェックボックスをオンにする
- 画面下の「項目を1点追加する」をタップ
-
登録済みの返品項目を確認
- 登録された商品と数量・金額が表示される
- 問題なければ「返品スケジュールを入力する」をタップ
-
返品スケジュールを入力する
- 返品作成日は自動入力
- 必要に応じて、返品予定日・返品日を選択
- 「保存する」をタップ
-
登録完了を確認
- 完了メッセージとともに、返品情報の概要が表示される
- 「作成した返品情報に進む」をタップ
-
作成済みの返品情報を確認
- 「返品の状況」「返金の状況」「再入庫の状況」が確認できる
- 必要に応じて「確定済にする」をタップしてステータスを更新
「返品情報」のステータス管理
Section titled “「返品情報」のステータス管理”未確定状態での編集操作
Section titled “未確定状態での編集操作”返品情報は作成直後は「未確定」の状態で保持されます。この段階では、返品内容や返金条件を柔軟に修正できます。具体的には以下の操作が可能です。
編集内容 | 説明 |
---|---|
返品項目の追加・削除・数量変更 | 顧客からの返品依頼に応じて商品を追加したり、誤登録した項目を削除できます。また、返品数量を変更することで部分返品にも対応可能です。 |
返金調整項目の編集 | 商品代金以外に返金が必要な送料・手数料などを追加・修正できます。これにより顧客との金銭精算が明確になります。 |
返品スケジュールの変更 | 希望返品日や実際の返品日を記録・修正することで、返品処理の進捗管理を正確に行えます。 |
社内メモの記録・更新 | 返品理由や対応上の注意点を記録できます。営業担当・事務担当・倉庫担当が共通の情報を参照することで、社内連携が円滑になります。 |
確定処理とその後の制限
Section titled “確定処理とその後の制限”返品情報を「確定」すると、返品処理が正式に成立します。確定後は以下の制限・機能が適用されます。
制限・機能 | 説明 |
---|---|
基本情報変更制限 | 確定後は返品項目や数量などの基本データは変更できません。誤りがある場合は取消処理を行う必要があります。 |
返金・再入庫状況更新 | 確定後は返金や再入庫といった実務処理の進捗を記録できるようになります。 |
関連書類生成・送付 | 確定した返品情報をもとに、返品確認書や返金明細書などの関連書類を作成し、顧客へ送付できます。 |
「返品情報」の返金処理
Section titled “「返品情報」の返金処理”返金の状況の更新手順
Section titled “返金の状況の更新手順”返品に伴う返金処理は、以下のステップで進行します。
- 未確定 → 返金不要: 返金を行わない場合は「返金不要」として確定。
- 未確定 → 返金予定: 返金を行う場合、予定金額を登録。
- 返金予定 → 返金済: 実際に返金処理が完了したら「返金済」に更新。
返金調整項目の管理
Section titled “返金調整項目の管理”-
商品返金以外の調整項目
送料・手数料など、追加の調整項目を登録可能。 -
金額・税率の設定
調整項目ごとに金額や税率を設定できます。 -
返金総額の自動計算と確認
商品代金と調整項目を合算し、返金総額が自動で算出されます。事務担当者は金額を確認するだけで済み、計算ミスを防げます。
「返品情報」の再入庫処理
Section titled “「返品情報」の再入庫処理”再入庫の状況の更新手順
Section titled “再入庫の状況の更新手順”返品商品の取り扱いは以下のステータスで管理されます。
- 未確定 → 破棄: 検品の結果、商品が再販できない場合は破棄として記録。
- 未確定 → 入庫済: 再利用可能と判断した商品は在庫に戻すことが可能。
在庫操作との連携
Section titled “在庫操作との連携”-
在庫操作の自動生成
再入庫処理を行うと、自動的に在庫操作が作成されます。 -
理論在庫への反映
入庫済の商品は理論在庫に反映され、在庫数が更新されます。 -
在庫操作履歴での追跡
返品による在庫変動は履歴として残り、監査やトレーサビリティに活用可能です。
「返品情報」で編集できる項目
Section titled “「返品情報」で編集できる項目”基本情報(未確定時のみ)
Section titled “基本情報(未確定時のみ)”項目 | 内容 |
---|---|
返品項目 | 商品・商品種別・返品数量・返金額 |
返金調整項目 | 送料返金・手数料調整など |
返品スケジュール | 希望返品日・実際の返品日 |
備考 | 顧客向け補足情報(注意事項など) |
社内メモ | 返品理由・処理注意点 |
ステータス情報(確定後も編集可能)
Section titled “ステータス情報(確定後も編集可能)”項目 | 内容 |
---|---|
返金の状況 | 方針・処理状況 |
再入庫の状況 | 商品処理方針・進捗 |
書類通知設定 | 顧客への通知方法・送付履歴 |
「返品情報」で確認できる項目
Section titled “「返品情報」で確認できる項目”項目 | 内容 |
---|---|
返品概要 | 返品ID・作成日・現在のステータス |
元受注情報 | 返品元となる受注情報の詳細 |
返品明細 | 商品別の返品数量・返金額・処理状況 |
返金情報 | 総額・調整項目・返金状況 |
再入庫情報 | 商品別処理方針・在庫操作履歴 |
関連書類 | 生成済み書類・送付履歴・通知状況 |
返品管理:よくある質問(FAQ)
Section titled “返品管理:よくある質問(FAQ)”Q. 返品情報はどのように新規作成できますか?
A. 返品情報は「対象となる受注」を選択し、返品項目・スケジュールを入力する流れで作成できます。出荷済みの受注のみが対象です。
Q. 出荷前の受注について返品情報を作成できますか?
A. 出荷前の受注には返品情報を作成できません。返品は必ず「出荷済み」の受注が対象です。
Q. 返品項目の数量や返金額はどこで修正できますか?
A. 返品情報作成時や未確定状態の編集画面で数量・返金額を自由に変更できます。
Q. 返品希望日や返品日はどのように登録しますか?
A. 返品情報作成のステップで返品希望日・返品日を入力します。未入力の場合は確定できません。
Q. 作成した返品情報はすぐに確定されますか?
A. 新規作成直後は「未確定」状態となり、その後に確定操作を行う必要があります。
Q. 未確定の返品情報は後から編集できますか?
A. はい。返品項目、スケジュール、返金額、備考などすべて編集可能です。
Q. 確定済みの返品情報を編集できますか?
A. 一部条件付きで可能です。未返金・未入庫であれば返品項目を編集できますが、返金済や入庫済の場合は編集できません。
Q. 返品情報を取り消すことはできますか?
A. はい。未確定・確定済いずれからでも「取消済」に変更可能です。ただし取消済になると一切編集できません。
Q. 返品に伴う返金はどのように管理されますか?
A. 返品状況が「確定済」になると返金状況を設定できます。未返金・返金予定・返金不要・返金済のいずれかに変更可能です。
Q. 「返金不要」にした場合はどうなりますか?
A. 返金不要に設定すると返金調整項目の編集ができなくなります。
Q. 返金請求書を作成することはできますか?
A. はい。返金状況が「返金予定」の場合、返金請求書を作成できます。作成すると自動的に返金済へ更新されます。
Q. 返品と在庫管理は連動しますか?
A. 返品状況が確定済の場合、在庫管理状況を「未入庫/入庫済/破棄済」に変更できます。在庫状況によって返品項目の編集可否が変わります。
Q. 在庫管理状況を「破棄済」に変更するとどうなりますか?
A. 確認ダイアログが表示され、承認後に返品品は破棄扱いとなります。編集もできなくなります。
Q. 返品情報に関連する書類を追加できますか?
A. はい。未確定状態では関連書類を追加・削除できます。確定後は参照のみ可能です。
Q. 返品情報の検索はどのようにできますか?
A. 顧客名、返品日、返品希望日、返金状況、在庫管理状況など多様な条件で検索できます。
Q. 返品情報の一覧画面ではどんな情報を確認できますか?
A. 顧客名、返品数量、返金額、返品日・希望日、返金状況、在庫管理状況などが一覧で確認できます。
Q. 返品情報を一覧から詳細画面に移動できますか?
A. はい。返品情報をクリックすると詳細画面に遷移し、各項目を確認できます。
Q. 返品情報を途中で作成中止した場合はどうなりますか?
A. 入力した内容は破棄され、メニュー画面に戻ります。保存はされません。
Q. 顧客情報や請求先は返品情報から確認できますか?
A. はい。返品情報詳細画面で、対象の顧客情報と請求先を参照可能です。
Q. 返品情報の編集履歴や社内メモを残すことはできますか?
A. はい。未確定・確定済いずれでも社内メモを編集できます。履歴管理として活用できます。