コンテンツにスキップ

「見積管理」の操作手順

  1. 見積情報の新規作成画面を開く

    • トップ画面の「新規の情報を入力する」をクリック
    • 表示される一覧から 「見積情報」 を選択

    001-01 001-02

  2. 顧客情報の入力

    • 既存の顧客 を選ぶ場合
      • 一覧からラジオボタンで顧客を選択
      • 必要に応じ「🔍」をクリックし検索・絞り込み

    001-03

    • 新しい顧客 を登録する場合
      • タブ「新しい顧客を入力」を選択
      • 各項目を入力し「取引条件を選択する」をクリック

    001-04

  3. 取引条件の選択

    • 顧客に紐づく取引条件からラジオボタンで選択
    • 「商品を選択する」をクリック

    001-05

  4. 商品項目の追加・分類・移動

    • 商品項目画面 を確認

    001-06

    • 既存商品の追加
      • 「+ 商品項目を追加する」をクリック
      • タブで既存商品 or 新規商品を選択

    001-07 001-09

    • 必要量を入力
      • 各種販売単位に数量を入力
      • 「商品を●点追加する」をクリック

    001-08

    • 追加後の商品一覧

    001-10

    • 分類を追加(任意)
      • 「+ 商品項目の分類を追加する」をクリック

    001-11

    • 商品を移動
      • 「↔ 商品項目を移動する」をクリック
      • 移動したい商品をチェックし「商品を○点移動する」

    001-12 001-13

    • 「見積スケジュールを入力する」をクリック
  5. 見積スケジュールの設定

    • 見積もり日見積もり期限 を選択

    001-14 001-15

    • 送料設定
      • 「あり」を選択すると詳細設定が展開
      • 直接入力:金額を入力
      • 自動計算
        • 配送条件を選択
        • 配送先を「登録済み」 or 「郵便番号入力」で指定
        • 「送料計算の結果を適用する」をクリック

    001-17 001-18

    • 「なし」を選択すると送料は設定されません

    001-19

    • 「見積もりの新規作成を完了する」をクリック
  6. 完了画面

    • 新規作成完了画面で内容を確認

    001-20

    • 「作成した見積情報に進む」をクリック

未承認の場合に編集できる項目(すべての編集可能)

Section titled “未承認の場合に編集できる項目(すべての編集可能)”
項目内容
顧客情報名称、住所、電話番号など、見積先となる顧客基本情報の変更が可能。
取引条件適用する取引条件を切り替えることで、明細の価格や配送条件が連動して更新されます。
見積明細項目分類の追加・削除・名称変更 品名、単価、数量、金額などの各明細項目の追加・編集・削除
見積スケジュール見積期限および見積日を自由に変更可能。
送料金額を手動入力するか、取引条件に紐づく配送設定から自動計算できます。
備考欄顧客向けに補足する情報を自由記述。
社内メモ顧客非公開のメモで、社内スタッフ間の情報共有に利用。

承認済の場合に編集できる項目のみ

Section titled “承認済の場合に編集できる項目のみ”
項目内容
社内メモ社内スタッフ間の情報共有に利用。
関連書類見積書の再生成や送付状況の更新が可能。

項目内容
見積概要見積ID、発行日、見積状況、顧客名、担当者などの概要情報を一覧・詳細画面で確認可能。
関連情報複製元の見積情報(複製された場合)、変換先の受注情報(受注に変換された場合)

状態説明
未承認初期状態。すべての項目を編集・削除可能。
承認済顧客提示準備完了。商品や金額の再編集は不可。受注変換・書類出力が可能。
取消済使用しない見積。編集不可だが、複製は可能。

見積情報から受注情報への変換

Section titled “見積情報から受注情報への変換”

以下の手順で、承認済の見積情報を新規受注情報に変換します。

  1. 対象確認
    • 見積状況が「承認済」であることを確認します。
  2. 変換操作
    • 見積詳細画面を開き、画面右上の「受注に変換」ボタンをクリックします。
  3. 必要情報の入力
    1. 納品スケジュール:納品予定日を日付ピッカーから選択
    2. 配送設定:出荷日を入力し、配送先をプルダウンまたは住所入力欄で指定
    3. 送料設定:取引条件から自動算出された金額を確認するか、手動で金額を入力
  4. 内容確認・確定
    • 入力内容を再度確認し、「確定」ボタンをクリックします。
  5. 変換完了
    • 新しい受注番号が発行され、受注詳細画面が表示されます。
  6. 相互確認
    • 必要に応じて、見積画面と受注画面の両方から互いに遷移し、内容を確認できます。

  • 顧客名(部分一致)
  • 発行日・有効期限(期間指定)
  • 金額(範囲指定)
  • 見積状況(未承認/承認済/取消済)
  • 担当者、キーワード(全文検索)

以下の表形式で、主な絞り込みシナリオと操作手順をまとめています。

絞り込みシナリオ操作手順
特定顧客の直近見積一覧顧客名でフィルタ → 過去3ヶ月分を一括表示
未承認見積の優先処理見積状況で「未承認」を選択 → 放置中の見積を抽出
高額見積のフォローアップ金額範囲を¥500,000以上に設定 → 大口案件のみ一覧化
期限切れ見積のクリア有効期限 < 今日の日付でフィルタ → 期限切れリスト作成
担当者別進捗確認担当者でフィルタ → 担当者ごとの見積件数を集計
期間指定で傾向把握見積日を2025-04-01~2025-06-30に指定 → 該当件数を抽出
フリーワード検索キーワードに「新製品」「リピート」などを入力 → 全文検索
複製元の見積確認複製元IDを指定 → テンプレートから生成された見積を抽出