「受注管理」の概要
「受注情報」とは
Section titled “「受注情報」とは”一般的にはトランザクションデータと呼ばれ、顧客から受けた注文内容をシステムに記録・管理するための基幹情報です。受注情報をきちんと管理することで、営業・事務・出荷・会計など、あらゆる後工程の業務がスムーズかつ正確に開始できます。
「受注情報」を管理する利点
Section titled “「受注情報」を管理する利点”-
経営分析の基礎データとなる
- 受注件数や受注金額を集計し、売上傾向や季節変動を把握できる。
- 顧客別・商品別に売上を分析し、マーケティングや仕入計画に活用できる。
-
正確な注文内容の記録・管理
- 顧客から受けた情報をそのままシステムに登録するため、手書きや口頭による誤入力リスクを低減。
- 誰がいつどの注文を登録したか、履歴が残るため、トレースが容易。
-
後工程への情報連携
- 出荷指示やピッキングリスト、請求書発行の基データとして活用。
- 在庫管理システムや会計システムと連動し、一連の業務を自動化・省力化できる。
「受注情報」の利用用途
Section titled “「受注情報」の利用用途”- 営業担当者が顧客からの注文を受け付け、受注情報として記録。
- 倉庫・物流担当者が受注情報をもとに出荷準備を行い、出荷状況を更新。
- 事務担当者が受注情報から請求情報を作成し、請求処理を連携。
- 経営・経理担当者が受注金額・受注件数を集計し、売上分析や予実管理に活用。
- テンプレート機能を使い、同一顧客からの定期受注を複製・流用して効率化。
- 帳票作成・送付履歴管理により、注文書や納品書の生成・送付状況を一元管理。
「受注情報」に記録される情報
Section titled “「受注情報」に記録される情報”項目 | 説明 | 内容例 |
---|---|---|
受注ID | 各受注を一意に識別するコード。履歴参照や検索に利用。 | ORD-20250630-001 |
顧客情報 | 顧客コード・顧客名。請求条件や配送先が自動反映。 | CUST-001:株式会社A |
取引条件 | 適用する価格設定・パッケージ・送料ルールなど。見積からの変換時にも継承。 | 条件A(卸売価格:¥250/送料:¥200) |
受注日 | 受注を登録した日付。管理画面や帳票のヘッダーに表示。 | 2025/06/30 |
納品予定日 | 納品の目安日。 | 2025/07/05 |
納品日 | 実際に納品が完了した日。 | 2025/07/05 |
受注明細 | 商品コード/商品名、数量、単価、金額(数量×単価)、税率(自動適用)など詳細情報。 | 350ml缶ビール x10 @¥300 = ¥3,000(税率10%) |
配送情報 | 配送先住所、配送業者、配送方法、送り状番号、送料(手動入力または自動算出)。 | 東京都渋谷区◯◯町・ヤマト宅急便・通常便・123456789・¥500 |
出荷状況 | 未出荷/出荷済/納品済など、物流プロセスの進捗を管理。 | 未出荷 |
請求情報紐付 | 本受注に対して発行された請求ID、請求日、請求状況を参照。 | INV-20250701-001(請求済) |
社内メモ | 出荷注意点や特記事項など、管理者向けフリーテキスト。 | 納品先は裏口納品希望 |
「受注情報」の管理の流れ
Section titled “「受注情報」の管理の流れ”-
見積から受注への変換
- 顧客から受注したら見積情報を「確定」状態にし、受注情報に変換。
- 納品スケジュールや配送情報を設定。
-
内容確認と確定
- 数量・金額などを確認し、誤りがなければステータスを「確定」に変更。
-
出荷処理
- 出荷が完了したら「出荷済」に変更。
- 納品を確認後、「納品済」に変更。
-
請求連携
- 月末に「まとめて請求」機能で一括請求書を作成。
- 受注と請求を紐づけて請求処理。
「受注情報」とその他の情報との関連性
Section titled “「受注情報」とその他の情報との関連性”-
商品情報
- 商品コード・商品名・税率・単位をマスタ参照。
- 在庫管理フラグ有効な場合、出荷時に在庫数を自動更新。
-
顧客情報
- 顧客コード/顧客名が自動反映。
- 顧客の請求条件・配送先などを連携し、自動設定。
-
取引条件
- 価格・送料ルール・受注成立条件を継承。
- 注文書書式や公開設定も反映。
-
見積情報
- 承認済見積から変換した受注は見積IDと双方向参照。
- 見積の納品スケジュール・特記事項を初期値として継承。
-
請求情報
- 確定済・出荷済・納品済の受注は請求作成時に候補表示。
- 請求後は請求IDが紐づき、入金状況も即時確認。
-
在庫操作情報
- 「出荷済」変更で出庫操作が自動生成。
- キャンセルや数量変更は在庫操作の取消・修正と連動。
-
関連書類
- 見積書・注文書・納品書・請求書を受注画面から生成・送付。
- 送付状況は受注ステータスとリンクして進捗管理。
「受注情報」の受注状況とは
Section titled “「受注情報」の受注状況とは”受注状況は業務プロセスの各段階を示すステータスで、全体の進捗管理に利用します。
ステータス | 説明 |
---|---|
確定前 | 編集可能。出荷・請求には進めない。 |
確定済 | 出荷準備OK。請求作成可能。 |
出荷済 | ピッキング・発送完了。請求処理へ進行。 |
納品済 | 顧客へ納品完了。請求対象確定。 |
取消済 | 受注の取り消し。以降の操作は不可。 |
それぞれのステータス変更時に編集制限がかかり、担当者間で責任と作業範囲を明確化できます。